皆様こんにちは。
今回は銀行と証券会社の違いについて解説していきます。
・金融機関それぞれの違いがわからない
・直接金融と間接金融の違いとは
・どちらも同じ金融商品を扱っているのは本当なのか
こうした疑問は全てこの記事で解決させていただきます!
金融の仕組みにおける銀行と証券会社の違い
ここではまず金融の仕組みにおける銀行と証券会社の違いについて説明していきます。
銀行は間接金融
まず銀行の大きな特徴として「間接金融」であることが挙げられます。間接金融とは、企業が銀行融資によって資金調達を行う仕組みのことです。そして企業はそこで得た資金によって事業を行っていきます。
なぜ「間接金融」と呼称するかについてですが、預金者の立場から見たときに、銀行に預けたはずのお金が間接的に企業に届いている形になるのでこのような呼び方になります。もちろん、企業側からみても同様です。
この「間接金融」の仕組みをとることで、銀行が貸し付けた企業が仮に倒産しても、銀行が破綻しない限りは預金者の資金の安全性は確保されるというメリットがあります。また、企業側も資金を借り入れることが出来るというメリットがあります。
出典:間接金融|証券用語解説集|野村證券 (nomura.co.jp)
証券会社は直接金融
証券会社の特徴としては直接金融であることが挙げられます。直接金融とは、証券会社の仲介により投資家が企業に直接お金を投資する仕組みのことを言います。企業はそれによって資金調達を行い事業を行います。
なぜ「直接金融」と呼称するかについてですが、投資家の立場から見たときに、投資家のお金が直接的に企業に届いていることからこのような言い方をします。もしかすると、「証券会社を経由しているので直接にならないのでは」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、銀行の預金者の立場と異なって、投資家は自分自身で選んだ企業にダイレクトに投資を行っています。証券会社はあくまでそれを仲介する立場でしかないのです。
この「直接金融」の仕組みをとることで、投資家は投資した企業が成長したときにそのキャピタルゲインや配当金を受け取れるというメリットがあります。また企業側にとっても、投資家がリスクを負って投資した分をノーリスクで資金調達できるというメリットがあります。
出典:直接金融|証券用語解説集|野村證券 (nomura.co.jp)
企業側から見たときの銀行と証券会社の違い
ここでは企業側から見たときの銀行と証券会社の違いについて説明していきます。
銀行は必要不可欠な存在
企業にとって銀行は命綱とも言える重要な存在になっています。それは企業が事業を継続していくうえで、融資によって資金を借り入れることは必要不可欠であり、その役割を銀行が担うことになるからです。もし自己資本比率が100%の企業であれば銀行に頼ることはないのかもしれませんが、そのような企業はほとんど存在しません。
経営者はよく銀行員の勧めで投資信託を買うことが多いですが、これは経営者が興味を持って買っているというよりも、銀行員と仲良くしておきたいから買っているというケースが大半です。それほどに企業は銀行との関係構築を大事にしていると考えて良いです。
ただしこれはあくまで「既に取引のある銀行」に対してです。優良な中小企業などには、たくさんの銀行が融資をしたいと考えるため、日々銀行マンが融資の提案に押しかけてきます。こうした「まだ取引のない銀行」に対しては、企業側が好感触を持つことは少なく、面倒くさがられることが多いです。新卒で銀行員になると、こうした「まだ取引のない銀行」として営業に行く必要があるので大変かもしれません。
証券会社は必要とは限らない
ここではまず、企業を上場企業と未上場企業の二つに分けて説明したいと思います。
まず上場企業の場合は、直接金融の仕組みのなかで資金調達を行う必要があるため、証券会社が必要不可欠です。例えば株式や債券の発行を手伝ってもらったり、それらを投資家達に販売してもらう必要があります。
一方、未上場企業の場合は証券会社と関わらなければいけない理由はありません。それは銀行のように融資関係などがなく、株や投資信託が欲しいと思ったときだけ使えばいいからです。(銀行系証券のように、銀行がバックで絡んでいる場合は除きます)。つまり未上場企業は直接金融の仕組みの中の「投資家サイド」に分類されるため、自分達の裁量で行えばいいのです。
そして世の中の99%の企業は未上場企業に該当するため、企業全体のうち証券会社を必要としているのはごく少数ということになります。
個人側から見たときの銀行と証券会社の違い
ここで言う個人側とは「間接金融」でいう所の預金者であり、「直接金融」で言うところの投資家です。いわゆる一般の人々にとっての銀行と証券会社のちがいについて説明していきます。
銀行には預金機能及び個人向け商品がある
まず最もシンプルですが、銀行には預金機能があります。これのおかげで我々は金庫を持たなくともお金を安全な場所に保管できるのです。また、僅かながらに利息収入が入ることも個人側から見たときの銀行のメリットになります。
そして個人向け商品があるのも銀行サービスの特徴です。金融商品(投資信託や生命保険)から、不動産や相続対策のサポートまで幅広くカバーしています。また、最近では株式の運用を始めるところも出てきており、一層個人向けにも注力しています。
証券会社では個人向け商品をマーケットに詳しい人から購入できる
証券会社には、株式や投資信託など積極的に資産運用を行うためのサービスが揃っています。最近ではそれら金融商品だけでなく、保険商品や不動産など幅広いラインナップを扱う所が増えています。
そして、こうした個人向け商品をマーケットに詳しい人から購入できるのが証券会社を扱う上でのメリットになっています。銀行員では扱いきれないような深い内容まで勉強している方が多いので、深く丁寧に資産運用したい人のニーズを汲み取れる形になっています。
金融の自由化によって両者の境目がなくなりつつある
近年、金融の自由化という動きが政府主導で推進されています。以下が金融の自由化の意味になります。
<金融の自由化とは>
金融機関に対する規制を緩和し、銀行や証券会社などが自由に業務を行えるようにすること。日本でも1996年から2001年にかけて本格的な金融制度改革が進められ、株式手数料の自由化や銀行窓口での投資信託の販売解禁などが行われた。
これは、銀行が銀行業務だけでなく証券会社の専売特許であった投資信託を扱うようになるなど、本来の垣根を越えた役割を持つことを意味します。この影響により銀行と証券のサービス内容に境目がなくなりつつある状況になっています。
また、異業種からの参入も増えており、楽天なども証券業務を行うようになりました。今後、ますまず金融業界の中での枠組みが解消されていき、競争の激化&サービスの均一化が行われていく流れも把握しておきましょう。
金融業界の内定にオススメの就職サイト
ここでは、金融業界を目指す方にオススメの就職サイトをご紹介します。
金融業界へ就職する方のほとんどは、下記サービスを利用しているため
まだ登録していない方は今のうちに登録しておきましょう。!
就活生向けサイト | 魅力 |
---|---|
OfferBox | ・業界最大級のオファー型就活サイトであり圧倒的な実績を持つこと
・2024年卒の登録学生数は221,000人を超えている人気アプリであること |
ベネッセの成長支援型逆求人就活サービス【dodaキャンパス】 |
・業界大手である「ベネッセ」の運営する就職サービスであること
・大手からベンチャーまで7600社が登録 |
キャリアチケットスカウト | ・業界大手「レバレジーズ」が運営するオファー型就活アプリ
・オファーが来ることで、色んな企業を知るきっかけになる。 |
転職者向けサイト | 魅力 |
---|---|
リクルートエージェント | ・業界最大級の転職サイトであり圧倒的な実績を持つこと
・非公開求人などの紹介も多数 |
DODAエージェントサービス | ・業界大手である「パーソルキャリア」の運営する転職サービスであること
・非公開求人の紹介も多数 |
アクシスコンサルティング | ・コンサル業界への転職に特化
・キャリアアドバイザーがコンサル業界出身者で構成 |